夏休みも終盤となり自由研究で悩む小学生もいるのではないでしょうか?去年、自由研究で最高賞の一つ「県知事賞」を受賞した少年がどうやって研究をまとめあげたのか取材しました。カマキリ愛の原点は「かっこいいハンター」8月21日、熊本県庁で「県知事賞」を受賞した自由研究が展示されています。その一つが合志市に住む中村駿希(なかむら しゅんき)さん(12)の研究です。研究当時は合志南小学校の6年生だった駿希さん、その研究テーマは…?「僕は昆虫が大好きで一番好きな虫はカマキリだったので、カマキリの研究にしました」自由研究に使われた写真は100枚以上。多くの仮説を検証して結果を導き出した点が高く評価されました。専門家は駿希さんの研究についてこう語ります。熊本博物館 清水稔学芸員「しっかり観察しているということが優れている。大人がやる研究となんら変わりない、ちゃんとしたことをやっている」今年8月、研究をまとめて1年。中学1年生となった今も虫捕りが日課です。「ハラビロカマキリだ!」2人の妹ときているのは、動物と触れ合うのが魅力の施設。しかし、追いかけるのはカマキリと、エサになるバッタ。動物には目もくれません。ーーなぜカマキリが好きなの?「鎌があって、かっこいいハンターだなって。友達のような存在です」特に好きなのが鎌のような両前脚を振り上げる「威嚇」のポーズ。ただ、ハンターとも呼ばれるカマキリを相手に、駿希さんの指が鎌の犠牲になることも…。「痛い…。僕の指を何回も血が出るほど切ってます。(でも)そういうとされて嬉しい」そんな駿希さんを一歩離れて見ているのが、母親の明佳(さやか)さんです。母・明佳さん「カマキリはちょっと。飛んだら嫌なので、見られているだけでも…」カマキリの飼育を続けるなかで、思い通りにいかないこともありました。駿希さん「交尾させようと(オスとメスを)一緒に入れたんですけど、交尾失敗で
(オスが)食べられてしまって…子孫を残すためにメスに命をかけて近づいているので、食べられてもしょうがない」試行錯誤を繰り返しながら、カマキリを飼育していると駿希さんはあることに気づきました。『なぜ目が黒くなるのか?』駿希さんが観察しているうちに気づいたのが『目の色が変化する』ことでした。「黒い目を初めて見たので、なんで黒い目になるんだろうという疑問が出た」この疑問から早速研究が始まりました。最初に立てた仮説は「人間がまぶしい時にサングラスをかけるようにカマキリもまぶしいから目が黒くなるのではないか」というもの。5種類のカマキリに光を当て続けましたが、1時間経っても目は黒くなりませんでした。仮説立証ならず。「他の理由なのかなと思いました。明るいのでないなら、暗いのかなと」次は午前5時から深夜0時まで、1時間ごとに5種類のカマキリの目を観察しました。すると…。「午後7時という暗い時間から翌日の朝まで目が黒くなっていることに気づいたので、暗いところでカマキリの目が黒くなることが分かりました」暗いところでカマキリの目が黒くなることが分かると、次の疑問が浮かびます。『カマキリは目が黒い時、暗い場所でも見えているのか?』駿希さんは真っ暗な箱の中にカマキリとバッタを入れ、様子を観察しました。5種類中4種類のカマキリが1時間以内にバッタを食べていて、黒い目の時は、暗い場所でも見えることが証明されたのです。「物凄く嬉しかったし、やってよかったなと思いました」最後に自由研究の魅力について聞いてみると…。「新しい発見をしたり、不思議に思ったことや疑問に思ったことを分かったりするのが楽しいです」自分の好きなことをテーマにすることが魅力だと話す駿希さん。将来の夢も見つけました。駿希さん「生物学者になろうと思っています。世界に行って、世界の生き物や昆虫について調べたいです」
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/675951